人の話を肯定してみる
こんばんは!菓子缶メーカーフツー社長の清水です。
今日は仕事がお休みだったんで朝から公園へ行き、ひたすら子供たちが蹴るサッカーボールの玉拾いをさせて頂いてました。トラップとかパスとかの練習した方がいいんやけどなぁと思いつつも、楽しそうだったんで自由にやらせてあげました。って、あ、僕が子供にサッカー教えたくてウズウズしてるっていう話はどーでもよかったですね(笑)
考え方は人それぞれ
さてさて先日、友人と話をしながら、人それぞれいろんな考え方があるんやなぁと思いました。少し前 ブログに書きましたが、僕は自分の仕事は缶屋という”家業”を継いでいると思っているし、何より缶屋になりたくて 缶が創りたくて 今の仕事をしているので、けっこう缶屋という仕事にこだわっています。言い方を変えると執着しているのかもしれません。
こないだ書いたブログ
⇒『受け継いでいくのは家業か事業か』
そして、世の中にはいろんな人がいて、引き継いだ仕事を”家業”ではなく”事業”だと捉え、いわゆる”本業”というモノに執着せずに 他に自分にデキる事業を常に探している人もいます。自分とはまったく別の考え方です。
肯定は吸収のもと
『”本業”に執着しない』という言葉を聞いて ひょっとすると「本業を大事にしない奴はダメだ!」なんて否定する人もいるかも知れませんが、いきなり否定してしまうとモッタイナイなぁと思います。モノゴトを否定してしまうと、自分の中で拒絶が始まってしまうので、否定してしまったモノゴトから学びや気付きなど、何かを吸収することができなくなってしまうように思います。
逆に「そうなんや!その考え方っておもしろいですね!」そんなふうに肯定してみると、自分の知らない世界を突き進む人の実践から多くの学びや気付きが得られると僕は思います。自分の考え方の枠を広げるという意味で、人の話を肯定するって大事なことだと思う今日この頃です。
まあ そうは言うものの、僕もたまに「あれ?この人何言うてんの?」とか、「いや、それはありえへんわ」とか心の中で言ってしまうんですけどね。(どないやねんっ!!!)
だってフツーの人間だもの。
って、なにこれっ!?ブログゆっるぅ―――――っ!!
うん。日曜日は仕方ないですよね(笑)。
ということで、今日もブログを見に来てくれてありがとうございます!
明日からまた仕事がんばろ~♪
ではではまた~!!
この記事を書いた人

- 東大阪にある お菓子の缶を創る会社 大阪製罐(おおさかせいかん)の三代目社長。自分で考えたモノを形にして、人を驚かせたり楽しませたりするのが好きです。人の心を動かすモノづくりをモットーに日々楽しみながら仕事しています。
お菓子の缶のこと2020.10.05ボンボニエール缶に込めた想い
お菓子の缶のこと2020.05.16僕たちお菓子のミカタからのエールです
おもしろかったはなし2020.03.12Twitterで詩を書いたら曲が生まれた話
Web & ソーシャルのはなし2020.02.11我ながら不思議な仕事をしていると思うのだ
関連記事
-
-
愛と覚悟のオクノヤ祭り
こんばんは!菓子缶メーカーフツー社長の清水です。 昨日のツイッターでの【僕に関する重大発表】の
-
-
工場見学会でしかもらえないお菓子
こんにちは!菓子缶メーカーフツー社長の清水です。 暑いのが苦手です。って、あ、寒いのも苦手な上
-
-
2018年も周りの人たちのために面白いことしよう。そうしよう。
こんにちは!菓子缶メーカーフツー社長の清水です。 気がついたら2018年が始まってました。
-
-
今年の展示会も楽しくなるなぁ
今年も出ます! こんにちは!菓子缶メーカーフツー社長の清水です。 さてさて、10月に入って何
-
-
発信しないと忘れられてしまう!
こんにちは!菓子缶メーカーフツー社長の清水です。 なかなかベスト体重に戻りません。って、あ、体
-
-
【ご報告】 ヒーローが実装されました
こんばんは!菓子缶メーカーフツー社長の清水です。 ご多聞に漏れず本日もメッシのおかげで寝不足で
-
-
僕たちお菓子のミカタからのエールです
こんにちは!お菓子のミカタの社長の清水です。 前回書いたブログが今の世の中の状況と乖離しすぎて
-
-
無いものねだりはしない
こんにちは!菓子缶メーカーフツー社長の清水です。 今日は夏休み初日ということで、恒例の”子供と
-
-
Instagram はじめました
こんにちは!菓子缶メーカーフツー社長の清水です。 突然ですが「Instag
-
-
10年先の仕事を想像してみること
こんにちは!お菓子のミカタの社長の清水です。 ずっと激動 「激動の時代!」と
- PREV
- 今日からまた新たなスタートです
- NEXT
- 僕たちはお客さまに応援してもらっているんだと思う