ブログは毎日書いた方が良い
こんばんは!菓子缶メーカーフツー社長の清水です。
子供たちの「一緒に遊ぼ!」攻勢で、ゴールデンウィーク初日からグッタリしています。って、あ、男児3名に連休ずっと絡まれて、最終日には憔悴しきっているであろう僕の話は今はどーでもよかったですね。
毎日書こ!
さてさて、僕は毎日ブログを書いていますが、やっぱりブログって毎日書いた方がいいよなぁって思います。
理由はたくさんあるんですが、ブログを毎日書くことで読んでくれる人に書き手のことをたくさん伝えられるからです。
▼僕もヒィヒィ言いながら、毎日ブログを書いています(笑)
例えば、書き手の
・好きなコトとか
・嫌いなコトとか
・考え方とか
そういうことを伝えることができます。
もし、サッカーが好きだとブログに書けば、ブログを読んだサッカー好きの人が共感してくれるかも知れません。
もし、セロリが嫌いだとブログに書けば、ブログを読んだセロリ嫌いの人が親近感を持ってくれるかも知れません(笑)。
ブログというネット上の接点ですが、共感や親近感を持ってもらえれば、またブログを読んでくれるかも知れないし、読めば読むほど共感や親近感を持つことが増えれば、関係性も深まって 最終的にファンになってくれるかもしれません。
書けば書くほど、関係性が深まるのであれば、早く たくさん書く方が良いって僕は思います。
1日に3記事とか書けばそのスピードも早くなるわけですが、さすがに僕がやってないのにそれはオススメできないので、とりあえず 1日1記事書けばいいかと思います。
毎日役立つブログや毎日おもしろいブログなんてかけません。でも、毎日一生懸命書くことで、「あ、この人 がんばってんなぁ」くらいは伝わるんじゃないかと思います(笑)。
さあ、がんばってブログ毎日書きましょう!
僕もがんばって毎日書きます!!
って、あれ?なんやろ、この締め方?まあ、いいや(笑)。
ということで、ブログは毎日書いた方が良いよって話でした。
最後までブログを読んでくれてありがとうございます!
ではではまた~♪
この記事を書いた人

- 東大阪にある お菓子の缶を創る会社 大阪製罐(おおさかせいかん)の三代目社長。自分で考えたモノを形にして、人を驚かせたり楽しませたりするのが好きです。人の心を動かすモノづくりをモットーに日々楽しみながら仕事しています。
お菓子の缶のこと2020.10.05ボンボニエール缶に込めた想い
お菓子の缶のこと2020.05.16僕たちお菓子のミカタからのエールです
おもしろかったはなし2020.03.12Twitterで詩を書いたら曲が生まれた話
Web & ソーシャルのはなし2020.02.11我ながら不思議な仕事をしていると思うのだ
関連記事
-
-
朝一の粗相にて “一言” の大きさを知る
おはようございます。菓子缶メーカーフツー社長の清水です。 今日は朝から少し時間ができたので、本
-
-
マックスブログ塾 inガタニイ
こんばんは!菓子缶メーカーフツー社長の清水です。 命からがら帰ってきました。って、あ、ガタニイ
-
-
あの人気芸能人に言いたいこと
こんばんは!菓子缶メーカーフツー社長の清水です。 今日、1年半ぶりに泳ぎに行って50mを泳ぎ切
-
-
モノが生まれる”過程”の発信は、”価値”を高めることにつながる
こんにちは!菓子缶メーカーフツー社長の清水です。 モノづくりでは”過程”を発信
-
-
僕の友達には覚えておいてもらいたい Facebookのコメントマナー
こんにちは!菓子缶メーカーフツー社長の清水です。 昨日、親友からUSJのお土産に百味ビーンズな
-
-
毎日ブログを書き続けるために やっておきたいコト
こんにちは!菓子缶メーカーフツー社長の清水です。 12月も中旬を過ぎると徐々に体力が削られてい
-
-
”パッケージで遊ぶ”の原点
こんにちは。清水です。 朝晩の気温が安定しないので 体調管理が難しいですが、風邪などひか
-
-
胸が熱くなるお客さまとの時間
高校サッカー決勝の余韻冷めやらぬ中、今日もマジメにお仕事です!あ、どーも。菓子缶メーカーフツー社長の
-
-
Facebook いいね!37 でもブログが グノシーに載る方法
こんにちは!菓子缶メーカーフツー社長の清水です。 僕がなぜフツー社長と名乗っているかというと、
-
-
『ただ一人を喜ばせる お菓子の缶の物語 第21話』休載のお知らせ
編集部より読者の皆様へ 7月5日(日)更新の菓子缶メーカーフツー社長 清水雄一郎のブログの『ただ一