自分の仕事の価値を知りたい時に憶えておきたいコト
公開日:
:
モノづくりのはなし, 思うこと オリジナル缶, お菓子, お菓子の缶, お菓子パッケージ, クッキーの缶, チョコレートパッケージ, チョコレート缶, パッケージ, パッケージデザイン, ビジネス, マーケティング, 好きなこと, 洋菓子, 洋菓子パッケージ, 缶メーカー, 考え方, 製造業
こんにちは!菓子缶メーカーフツー社長の清水です。
ここ最近 ふざけたブログを書き過ぎて、フツーのブログが書けなくなっていて、もう少しマジメなことも書かなきゃなぁなんて思っています。って、あ、僕の軽過ぎる決意表明はホントどーでもよかったですね。
instagramで思ったコト
さてさて 僕はinstagramっていう写真がメインのSNSでも、いろいろ投稿しています。
僕のinstagramはココのコレッ!!
よかったらフォローしてね♪
⇒フツー清水のinstagram
一応僕は缶屋なので(笑)、時々は仕事で関わる綺麗なお菓子の缶の写真を撮ってはinstagramにあげています。
最近創った缶や これからつくる予定の缶を、綺麗に写真に撮って投稿しているんですが、その中で時々昔の古い缶を手に取ることもあって、そういうモノを見て 『昔のお菓子の缶ってけっこう手の込んだモノが多いなぁ』って思うんです。
20年とか30年前の缶はこれでもかと言うくらい ボコボコとエンボス(凹凸)が入っていたり、使っている色の数がハンパなく多かったりします。
根底にある価値や体験は変わらない
手の込んだ缶が全て素晴らしいってわけじゃないですが、ただ そこには 『手に取る人を楽しませたい』 っていう創り手の想いみたいなものが形になって現れているなぁって感じます。
時間とともに 缶のデザインが簡素化されてきた中、それ以前の缶を見ることで 缶が本来持っていた『手に取る人を楽しませる』っていう価値を思いだすことができます。
缶に限らず世の中にあるモノやサービスにも、そういう忘れ去られそうになっている価値ってあると思うんですよね。
『自分が関わる仕事の価値や、世の中に届けている体験ってなんだろう?』って思った時に、過去のモノやサービスを振り返ることってきっと大事なことなんだと思います。
その 時代 時代 の流行の中で、表面は変わっていくのかも知れないですが、その根底にある価値や体験は変わらないし、その仕事に関わる人間として、そういうコトはしっかりと、意識し続けていかなきゃなって、ふとそんなことを思います。
ということで、唐突でしたが 『昔やってたことを振り返ると、そこに自分たちが届けている価値や体験に気付くヒントがある』 ってお話でした(笑)。
今日もブログを見に来てくれてありがとうございます!
ではではまた~!!
この記事を書いた人

- 東大阪にある お菓子の缶を創る会社 大阪製罐(おおさかせいかん)の三代目社長。自分で考えたモノを形にして、人を驚かせたり楽しませたりするのが好きです。人の心を動かすモノづくりをモットーに日々楽しみながら仕事しています。
お菓子の缶のこと2020.10.05ボンボニエール缶に込めた想い
お菓子の缶のこと2020.05.16僕たちお菓子のミカタからのエールです
おもしろかったはなし2020.03.12Twitterで詩を書いたら曲が生まれた話
Web & ソーシャルのはなし2020.02.11我ながら不思議な仕事をしていると思うのだ
関連記事
-
-
回を増すごとに盛り上がるブログ塾
こんにちは!菓子缶メーカーフツー社長の清水です。 雨に濡れるのが嫌で車に乗るんですが、外出先で
-
-
展示会はリアルを知る場
デザート・スイーツ&ドリンク展2016へ出展 こんにちは!菓子缶メーカーフツー社長の清水です。
-
-
発信にはしっかり言葉を添えよう
こんにちは!菓子缶メーカーフツー社長の清水です。 11月11日はポッキーの日と聞きました。って
-
-
お菓子のミカタ ポップアップイベントを終えて
こんにちは!お菓子のミカタ代表の清水です。 またも久々のブログで、書きたいこと書いといた方がい
-
-
新しいモノゴトはきっと人間の想いから始まるのだ
こんにちは。お菓子のミカタ代表の清水です。 ここ最近、僕たちの仕事である洋菓子店さん向けのお菓
-
-
BtoB製造業の存在意義についてのゆるい考察
改めましてお菓子の缶屋さんです こんばんは!菓子缶メーカーフツー社長の清水です。 ブログのい
-
-
”好き” とか ”楽しい” っていう発信に 人は集まる
こんにちは!菓子缶メーカーフツー社長の清水です。 お盆休みの後半返上でお仕事です。って、あ、製
- PREV
- カタルシミズ
- NEXT
- モチベーションの低い時にブログを書くコツ