お菓子の缶をつくる前に知っておいてもらいたい大切なこと
公開日:
:
最終更新日:2016/09/14
お菓子の缶のこと, お菓子の缶のつくり方, 洋菓子店の販売促進 オリジナル缶, お菓子の缶, お菓子パッケージ, クッキーの缶, クリスマス缶, チョコレートパッケージ, チョコレート缶, パッケージ, パッケージデザイン, バレンタインパッケージ, ビジネス, 商品企画, 商品開発, 洋菓子, 洋菓子パッケージ, 洋菓子店の販促, 缶メーカー, 販促, 販売促進
こんにちは!菓子缶メーカーフツー社長の清水です。
さらっと書いたブログがウケたりします。って、あ、思いほかブログのいいね!をたくさん頂くと、未だにニヤついてしまうって話は、ちょっと気持ち悪いのでこの辺でやめときますね。
オリジナル缶をつくる前に
知っておいて頂きたいこと
さてさて、僕は毎日SNSで発信して、ブログでも発信についてそれっぽいことを書いていますが、何を隠そう、僕はお菓子の缶屋の社長です!!
自分でも時々何屋さんか忘れそうになったりするんですが、自分、お菓子の缶屋さんやっとります!
で、そんな缶缶メーカーの社長の僕が、お菓子の缶、つまり「オリジナル缶をつくりたい!」って思っている人に、つくる前にお伝えしておきたいことがあります。
それは、『お菓子の缶はただの包装容器ではなくて、お菓子屋さんとお店に来るお客さまとの絆をつくるモノ』ってことです。
お菓子の缶が絆をつくるって分かりにくいかもしれませんが、要するに中身のお菓子を食べ終わったら捨てられて「ハイお終い!」っていう、そんじょそこらのパッケージではないということを知っておいてもらいたいのです。
お菓子の入っていた缶って、お菓子を食べ終わった後も、小物入れにしたり、ハガキやクラフト用品、キッチン周りで使う乾物や、湿気を嫌うコーヒーや紅茶のパックを保管したりと、後使いされることが多いパッケージです。
お家のどこかにディズニーランドの缶とか、モロゾフのクッキーの缶とか、後使いしている缶ってありませんか?
たぶん、どこの家庭にも1つや2つ”缶”があるはずです。
だからお菓子の缶をつくる前に、『缶は後使いされやすいパッケージ』ってことをまずは理解してもらえればと思います。
「包む」以外にデキること
「後使い」が前提にあれば、それは中身のお菓子がなくなった後も、お菓子を購入してくれたお客さまとの接点を持ち続けるわけですから、ふと缶を見てお菓子やお店、菓子職人さんやお菓子屋さんのスタッフさんを思い出すきっかけが生まれたりします。
そういうお菓子屋さんとお客さまとの接点や、お店やお菓子を思い出すきっかけをつくるのが、お菓子の缶にできることです。
『お菓子の缶はただの包装容器ではなくて、お菓子屋さんとお店に来るお客さまの絆をつくるモノ』って意味が少し伝わったでしょうか。
そういう意味で、オリジナル缶をつくる時には、「中にどんなお菓子を入れるために缶をつくるのか」ってことも重要ですが、「どういう場面で後使いしてもらいたいのか」っていうのを考えてつくるのも大事なことです。
戸棚にしまわれてしまう缶なのか、いつもリビングのテーブルの上に置いておいてもらえる缶なのか、そういうことです。
接する頻度が高ければ、お店やお菓子を思い出してもらえる確率も高くなるし、缶に愛着を持ってもらうことでお店やお菓子をますます好きになってもらえるはずです。
『いつも目につく場所で後使いしてもらえる缶』
単なる包装容器ではなく、お菓子屋さんとお客さまの絆となるような缶をつくるには、そういう考え方を持つことがとても大事なことだと僕たちは考えています。
オリジナル缶をつくる時や、缶をパッケージに使う時の何かしらのヒントになれば嬉しく思います♪
今日もブログを読んでくれてありがとうございました!
ではではまた〜!!
この記事を書いた人

- 東大阪にある お菓子の缶を創る会社 大阪製罐(おおさかせいかん)の三代目社長。自分で考えたモノを形にして、人を驚かせたり楽しませたりするのが好きです。人の心を動かすモノづくりをモットーに日々楽しみながら仕事しています。
お菓子の缶のこと2020.10.05ボンボニエール缶に込めた想い
お菓子の缶のこと2020.05.16僕たちお菓子のミカタからのエールです
おもしろかったはなし2020.03.12Twitterで詩を書いたら曲が生まれた話
Web & ソーシャルのはなし2020.02.11我ながら不思議な仕事をしていると思うのだ
関連記事
-
-
余計なお世話がしたいのです
お客さまへのニュースレター こんにちは!菓子缶メーカーフツー社長の清水です。 今日は朝からス
-
-
洋菓子店向け バレンタインのPOP
こんにちは!菓子缶メーカーフツー社長の清水です。 寒さが和らいだり やっぱり冷え込んだりと、気
-
-
また世の中にないモノを生み出してしまいそうです。
こんにちは!菓子缶メーカーフツー社長の清水です。 ただいま新しいお菓子の缶を製作中で、その蓋の
-
-
お菓子のミカタ TOKYO KO BOH!! オープンしました。
こんにちは!お菓子のミカタ代表の清水です。 怒涛の時間が過ぎ去って、気が付けばいろんなことがス
-
-
自分の仕事で喜んでくれる人から「自分の仕事の価値」を教わった
こんにちは!お菓子のミカタの代表をやってる僕こと清水です。 時々仕事してるのか遊んでるのかわか
-
-
印象に残るお菓子の缶のつくり方
こんにちは!菓子缶メーカーフツー社長の清水です。 印象に残るお菓子の缶 さて
-
-
良い”ご縁”と”流れ”を感じる時は恐れず飛び込むのじゃ!
こんにちは!お菓子のミカタの清水です。 2018年の幕開けから早くも二ヶ月が過ぎて若干の焦りを
-
-
お菓子の缶ができるまで ~エンボス(凹凸)彫刻~
こんにちは!菓子缶メーカーフツー社長の清水です。 朝から会社のスタッフと話すことが増えています
-
-
【絵本 × お菓子の缶】 降矢ななさんの缶 ~その2~
こんにちは!菓子缶メーカーフツー社長の清水です。 さてさて、かねてから取り
-
-
人の手が生み出すカタチ
こんにちは!菓子缶メーカーフツー社長の清水です。 さてさて 少し先の話ですが バレンタインに向
- PREV
- SNSの発信で大切にしている たった一つの信念
- NEXT
- 清水が一人歩きした日