新年のスタートはいつもココから
こんにちは!菓子缶メーカーフツー社長の清水です。
今年もフツーに新年が明けて 新しい1年のスタートが切られたワケですが、毎年毎年 新年が明けて僕がすることと言えば、新春エクスマセミナーへの参加。
2011年に藤村正宏先生の元でエクスペリエンスマーケティングを勉強させてもらって以来、毎年欠かさず参加させてもらっています。
今年の”指針”を知る場
変化の激しい時代、これからやってくる”未来”を想像しながら、「その中で僕たち経営者は何をするべきなのか!?」ってことをいつも考えさせてもらえる有難い場になっています。
将来どんなことが起きるかなんて誰にもわからないけど、時代の流れを感じながら未来を想像して自分たちのビジネスで誰にどんな喜びや幸せを届けていくのかって考えるのは、必ず自分たちのビジネスに良い効果を与えると僕は実感しています。
僕にとっての1年の指針を知る重要な1日。
▼去年は500人もの人たちが参加して、一緒に未来を感じて考えて刺激的な時間を過ごしました♪
ビジネスセミナーなのに演劇から始まったり、ゲスト講師のショートセミナーが散りばめられてたりと、僕自身も登壇したり聴講者として勉強させてもらったりと、いろんな立ち位置からメッチャ勉強させてもらいました。
▼去年のオープニングは演劇からスタート
何を隠そう!白い布に包まれたご遺体っぽい演技をしているのが僕です!!
新年からご遺体役とかマジでハンパなかったです!!
今年もやってくる刺激的な時間
今年も昨年同様、登壇&聴講者として参加させてもらいますが、どんな形で登壇するのかは登壇者なのにもかかわらず未だよくわかっていません(笑)
藤村先生が参加者の人たちのために、ギリギリまで考えて準備されるんで、登壇者であっても当日を迎えてみないとどんな場になるのかがわからないのも面白いところです♪
▼今年の登壇者の面々。今年もまぁまぁ濃い人たちです(笑)
なんにしても、かつてないビジネスセミナーになることは間違いないし、その場で見て聞いて感じたことがこの先の自分たちのビジネスに良い影響を与えるのは間違いないので、よかったら参加してみてくださいね♪
ということで、参加される人は
1月26日(金)に東京 狛江でお会いしましょ〜!!
ではではまた。
★エクスマ新春エクスマセミナーの詳細はコチラ
↓↓↓
この記事を書いた人

- 東大阪にある お菓子の缶を創る会社 大阪製罐(おおさかせいかん)の三代目社長。自分で考えたモノを形にして、人を驚かせたり楽しませたりするのが好きです。人の心を動かすモノづくりをモットーに日々楽しみながら仕事しています。
お菓子の缶のこと2020.10.05ボンボニエール缶に込めた想い
お菓子の缶のこと2020.05.16僕たちお菓子のミカタからのエールです
おもしろかったはなし2020.03.12Twitterで詩を書いたら曲が生まれた話
Web & ソーシャルのはなし2020.02.11我ながら不思議な仕事をしていると思うのだ
関連記事
-
-
あるパワーブロガーの名言に従ってみようと思います
パワーブロガーの名言 毎日いろいろありますが、 今日は特に書く気になりません!! いや、別
-
-
サッカー日本代表のテレビ中継で気付いた松木さんのスタンス
こんにちは!サッカー大好き野郎の清水です。 朝起きたら昨日書いたブログのいいね!が200超えし
-
-
初めて会ったその人に昔からの友達だった感覚を覚えたワケ
こんにちは!菓子缶メーカーフツー社長の清水です。 ブログの更新が全くもって後手を踏んでいます。
-
-
超普通セミナーを終えて想うこと
こんにちは!菓子缶メーカーフツー社長の清水です。 飛行機に乗る頻度が増えててイイ感じです。って
-
-
紙の販促物の価値を高める方法
こんにちは!菓子缶メーカーフツー社長の清水です。 ニュースレターの原稿を書くように若手女子編集
-
-
POPでコミニュケーション
こんばんは!菓子缶メーカーフツー社長の清水です。 今日はジョジョリオンの新刊を発見し、さっき読
-
-
感性を磨いてくれる絵本たち
こんにちは!菓子缶メーカーフツー社長の清水です。 引き続きお正月休み2日目をマッタリと過ごして
-
-
寝込んでたってブログは書ける
明日から復活します こんばんは!菓子缶メーカーフツー社長の清水です。 さて引き続き自宅療YO
-
-
発信しないと忘れられてしまう!
こんにちは!菓子缶メーカーフツー社長の清水です。 なかなかベスト体重に戻りません。って、あ、体
- PREV
- テーマを持って進む方がイイ
- NEXT
- 発信しないと拡散なんてありえないのだから