本業なくして人柄なし!
こんにちは!菓子缶メーカーフツー社長の清水です。
めまぐるしい毎日を過ごしているせいか、ここ数日に自分が何をしていたかなかなか思い出せない時がありますが、昼ごはんは大体カレーを食べているってことはハッキリと覚えています。って、あ、僕が1日1カレーに取り組んでいる話は、また別の機会にじっくりとお伝えしたいと思います。
好感共感が持てる発信とは
さてさて 世の中、SNSが広がり 情報も増え、知り合いに仕事をお願いしたり、友達のオススメの商品を購入するような ”繋がりの経済” と呼ばれる世の中になりつつある中で、個人の発信もどんどん増えているワケですが、人の発信を見て好感共感が持てる人と持てない人がいます。
あ、ちなみにリアルで良い友達は無条件に好感共感を持っているので、これはまだ関係の薄い人に関して僕が思う話です。
で、その違いはいろいろありますが 僕の場合、好感共感を 持てる/持てない 理由の一つとして、
『本業をがんばっている姿が見えるかどうか』
っていうのがあります。
他人の発信の中に ”本業をがんばっている姿” が見えると、好感共感を持ちやすくなるってことです。
「このひと何屋さんなのかな?」って人の発信には、よほどの友達じゃない限り 僕は いいね! しません。
本業が見えるから
人柄に興味が湧く
僕も本業と向き合って仕事をしている人間の一人として、同じように本業と向き合っている人を見ると好感共感を持ちます。
そこで初めてその人に興味が湧くというか、その人の”人柄”を見てみたくなるんですよね。
本業があるからこそ、その人の人柄に触れてみたいのであって、何してるかよく分からない他人の人柄には別に興味ないよなぁって僕は思います。
▼僕の本業が”お菓子の缶工場”だってことは、僕の発信から伝わっていると思います。たぶん(笑)
時々、仕事とプライベートは分けたいから仕事に関わる発信はしないって人がいますが、プライベート発信だけじゃ”人”に興味を持ってもらえないんじゃないかなって思います。
趣味で発信している人は別として、繋がりの経済の中で これからも世の中の人のために仕事をしていこうと思っているなら、本業に関わる発信は必要だと思う今日この頃です。
人柄を感じてもらうことで、繋がりって強くなっていきますが、その入口として本業を見せることはとても大切なことだと思います。
そういう意味で、 『本業なくして人柄なし!』 だと僕は思います。
ということで、今日もブログを見に来てくれてありがとうございます!
ではではまた~!!
この記事を書いた人

- 東大阪にある お菓子の缶を創る会社 大阪製罐(おおさかせいかん)の三代目社長。自分で考えたモノを形にして、人を驚かせたり楽しませたりするのが好きです。人の心を動かすモノづくりをモットーに日々楽しみながら仕事しています。
お菓子の缶のこと2020.10.05ボンボニエール缶に込めた想い
お菓子の缶のこと2020.05.16僕たちお菓子のミカタからのエールです
おもしろかったはなし2020.03.12Twitterで詩を書いたら曲が生まれた話
Web & ソーシャルのはなし2020.02.11我ながら不思議な仕事をしていると思うのだ
関連記事
-
-
出来不出来なんて関係ない!大事なことはやってみることだ!
こんにちは!菓子缶メーカーフツー社長の清水です。 会社にいるとなぜか蚊の集中攻撃をうけます。っ
-
-
読んでみたいという衝動に駆られた雑誌
こんにちは!菓子缶メーカーフツー社長の清水です。 今日は朝から東京出張でした。 帰りの新
-
-
辿り着きたい場所を共有しながら進む
こんにちは!菓子缶メーカーフツー社長の清水です。 40歳にして初めてフットサルチームのキャプテ
-
-
急所を突く一言を活かすのは聞き手の気持ち次第
こんばんは!菓子缶メーカーフツー社長の清水です。 懇親会に行きたくて仕方ありません。って、あ、
-
-
そう、この人はいつだって愛で溢れてる
ワクワクするモノが届きました こんばんは!菓子缶メーカー時々シャレオツ社長の清水です。 今日
-
-
SNSで個人の日常がメディアになる
こんばんは!菓子缶メーカーフツー&アスリート社長の清水です。 今日は休みをもらって自由気ままな
-
-
「来てほしい!」や「買って!」の前に伝えるべきことがある
こんにちは!お菓子のミカタ代表の清水です。 お盆休みも終わり、ぼちぼちと仕事モードに意識を高め
-
-
想いはロゴにあらわれる
こんにちは!菓子缶メーカーフツー社長の清水です。 寝不足が続くと胃腸にきます。って、あ、僕が体
-
-
お菓子のミカタ ニュースレターを発送しまーす
こんにちは!菓子缶メーカーフツー社長の清水です。 そろそろ自転車に乗ろうかと考えています。って
-
-
連日 帰り方が分からないお店に来ています
運転手として行ってきました 圧倒的に人が集まるブティックへ こんにちは!菓子缶メーカーフツー社長
- PREV
- ただ一人を喜ばせる お菓子の缶の物語 第37話
- NEXT
- 人気店の条件