忘れないような環境をつくる
公開日:
:
ポエム的なコト, モノづくりのはなし, 直感カメラ オリジナル缶, お菓子の缶, お菓子パッケージ, ビジネス, 事業継承, 好きなこと, 洋菓子パッケージ, 缶メーカー, 考え方, 製造業
こんんちは!菓子缶メーカーフツー社長の清水です。
僕の会社には自分たちのつくっているお菓子の缶が壁に飾られている社員食堂があります。
以前は殺風景な単なる食堂でしたが、2年前に改装する時に缶を飾るようにしました。
僕たち製造業は、日々黙々とモノをつくり続けていますが、その中で自分たちのつくっているモノの素晴らしさを忘れてしまうことが、正直 時々あります。
関わる人が、自分たちのつくるモノの素晴らしさを忘れないようにすることも、モノづくりにおいて大切なことだと僕は思います。
作り手の想いや考えは、商品に現れると思うから。
『僕たちは見る人を楽しませる 素敵なモノをつくっている』
そういう想いを仲間と共有して、日々モノづくりに励んで行きたいと思う今日この頃です。
ではではまた~!!
この記事を書いた人

- 東大阪にある お菓子の缶を創る会社 大阪製罐(おおさかせいかん)の三代目社長。自分で考えたモノを形にして、人を驚かせたり楽しませたりするのが好きです。人の心を動かすモノづくりをモットーに日々楽しみながら仕事しています。
お菓子の缶のこと2020.10.05ボンボニエール缶に込めた想い
お菓子の缶のこと2020.05.16僕たちお菓子のミカタからのエールです
おもしろかったはなし2020.03.12Twitterで詩を書いたら曲が生まれた話
Web & ソーシャルのはなし2020.02.11我ながら不思議な仕事をしていると思うのだ
関連記事
-
-
ハロウィン缶で、お菓子を手に取る人を楽しませるお手伝い
こんにちは!菓子缶メーカーフツー社長の清水です。 あっという間にハロウィン当日を迎えていて、時
-
-
緩やかな変化の中にいるのだとも思う
こんにちは!菓子缶メーカーフツー社長の清水です。 金曜日の会社の飲み会後の初出社でした。って、
-
-
あなたが実践したモノゴトは既に独自の存在になっているという話
こんにちは!菓子缶メーカーフツー社長の清水です。 昨日は大好きな”行きつけのデザイン事務所”の
-
-
当事者にとって無価値なモノにも価値は宿るのかも知れない
こんにちは!菓子缶メーカーフツー社長の清水です。 朝からほとんど食べていないのに、夕方になって
-
-
【絵本 × お菓子の缶】 降矢ななさんの缶 ~その1~
こんばんは!菓子缶メーカーフツー社長の清水です。 今日は朝からフットサルの試合だったんですが、
-
-
知らなかった有名な絵本
こんにちは!菓子缶メーカーフツー社長の清水です。 先日、友人でもあり仕事でもお世話になっている
-
-
パケ買いしたくなる缶は、お菓子の販促を応援する
ジャケ買いならぬパケ買いが存在する こんばんは!菓子缶メーカーフツー社長の清水です。 さてさ
-
-
できないことにブチ当たった時はチャンス
こんにちは!菓子缶メーカーフツー社長の清水です。 昨日の夜は疲れ果ててたのに朝起きたら元気にな
-
-
第一印象は裏切らない
こんにちは!菓子缶メーカーフツー社長の清水です。 昨日は”勝手に食べ飲ま”と称して、友人たちと
-
-
モノが生まれる”過程”の発信は、”価値”を高めることにつながる
こんにちは!菓子缶メーカーフツー社長の清水です。 モノづくりでは”過程”を発信
- PREV
- 今年の僕の漢字
- NEXT
- 心に残った絵本 『 ぼくを探しに 』