お菓子の缶をパッケージに使う時に必ずしてほしいコト2016
公開日:
:
最終更新日:2016/06/04
お菓子の缶のこと, 洋菓子店の情報発信, 洋菓子店の販売促進 オリジナル缶, お菓子の缶, お菓子パッケージ, クリスマスパッケージ, パッケージ, パッケージデザイン, ビジネス, マーケティング, 商品企画, 商品開発, 好きなこと, 洋菓子パッケージ, 洋菓子店の販促, 缶メーカー, 考え方
こんにちは!菓子缶メーカーフツー社長の清水です。
最近いろんな人と知り合うことが増えています。って、あ、基本的に人見知りなので、知らない人と積極的に話すのが得意じゃないって話は、長くなるのでまた今度にしますね。
缶を使う時に
必ずしてほしいコト
さてさて、缶を菓子のパッケージに採用する時に必ずやってほしいコトがあります。
それはパッケージの缶のどこかにお店の名前が記されたシールを貼るってことです。
缶はお菓子を食べ終わった後も、お客さまの元で小物入れなどとして長く後使いしてもらえる容器なので、ふとした時に缶を手に取って『そういえば、この缶ってどこで買ったんだっけ?』と、お店のことを思いだしてもらえることがあります。
その時に缶のどこにもお店の名前がなかったりすると、思い出してもらえるきっかけを無駄にしてしまします。
だから必ずお店の名前が入ったシールを貼ってもらいたいんです。
僕たちは洋菓子店さんにお菓子を買いに来るお客さまが、キャーキャー言って大切にしてくれるような素敵な缶を、魂込めて創り込んでいます。
「可愛いから後使いしたい♪」そういってもらえる缶を創ることで、そのお客さまとお店をつなぐお手伝いができると信じています。
湿気や紫外線によるお菓子の劣化を防いだり、単純に見た目が綺麗ってだけじゃなく、お菓子を買ってもらったあとも缶はお客さまに寄り添い続けるパッケージです。
購入後もお客さまと接点を保ち続けることで、菓子職人さんがお客さまとの関係性を深めるお手伝いができるといいなぁ♪
と、そんなこと思う今日この頃です。
超絶短いですが、ブログを見に来てくれてありがとうございます!
ではではまた~!!
この記事を書いた人

- 東大阪にある お菓子の缶を創る会社 大阪製罐(おおさかせいかん)の三代目社長。自分で考えたモノを形にして、人を驚かせたり楽しませたりするのが好きです。人の心を動かすモノづくりをモットーに日々楽しみながら仕事しています。
お菓子の缶のこと2020.10.05ボンボニエール缶に込めた想い
お菓子の缶のこと2020.05.16僕たちお菓子のミカタからのエールです
おもしろかったはなし2020.03.12Twitterで詩を書いたら曲が生まれた話
Web & ソーシャルのはなし2020.02.11我ながら不思議な仕事をしていると思うのだ
関連記事
-
-
お菓子の缶ができるまでの話 ~その1~
こんにちは。 サッカーのワールドカップが始まり 寝不足が続きそうですが 仕事もしっ
-
-
身近なモノへの思い入れを発信すると、それはモノではなくなるのだと思う
こんばんは!菓子缶メーカーフツー社長の清水です。 のっぴきならない事情でこれから旅に出ます。っ
-
-
新カタログ作ってます
こんにちは!菓子缶メーカーフツー社長の清水です。 ただいま、絶賛製作中なのがコレッ!!
-
-
お客さまとのご縁 ~Tamamille~
こんにちは!菓子缶メーカーフツー社長の清水です。 仕事はじめ二日目ですが、フツーにバタバタして
-
-
モノが生まれる”過程”の発信は、”価値”を高めることにつながる
こんにちは!菓子缶メーカーフツー社長の清水です。 モノづくりでは”過程”を発信
-
-
お客さまからいただく勇気
こんばんは!菓子缶メーカーフツー社長の清水です。 ここ最近東大阪も朝晩の冷え込みが厳しくなって
-
-
【絵本 × お菓子の缶】 降矢ななさんの缶 ~その1~
こんばんは!菓子缶メーカーフツー社長の清水です。 今日は朝からフットサルの試合だったんですが、
-
-
僕がSNSで発信し続けるワケ
こんにちは!菓子缶メーカーフツー社長の清水です。 休日出勤してくれる仲間に差し入れを持っていく
-
-
仲間に伝えたい 自分たちがつくる”モノの価値”
こんばんは!菓子缶メーカーフツー社長の清水です。 今日は朝から一番下の息子君の幼稚園の入園式だ
-
-
お菓子の缶ができるまでの話 ~その3~
こんにちは! 今朝のサッカーW杯 日本 × コートジボワール戦の敗戦を受け 朝からなかな
- PREV
- 好きを伝えると仲良くなれる
- NEXT
- カフェ巡りの旅 in秋葉原