お客さまに選ばれるために最低限必要な2つのコト
こんにちは!菓子缶メーカーフツー社長の清水です。
寒いですね。最近オシャレになりつつある僕は、オシャレには我慢が必要と思って今年は防寒インナーを一つも身に着けていませんが、そろそろ心がおれそうです。あ、僕の冬の装いに対する感想はどーでもよかったですね(笑)。
一冊の本を購入して思うコト
さてさて先日、Facebookで見かけた親友の投稿がきっかけで一冊の本を購入しました。本を書いた方も、書いてある内容もいっさい知らずに、ただ親友が 『オモシロい。』 と言ったその一言が本の購入理由です。

親友の投稿がきっかけで購入した一冊の本。
FacebookやTwitterなど、ソーシャルメディアで常に誰かと繋がっているような生活が僕の目の前にあります。スマホがこれだけ普及した今、これは僕だけの話じゃないように思います。
好きな人、信頼してる人、尊敬してる人がオススメするモノゴトにはやっぱり自然と興味が湧きますし、実際に自分で探して購入するよりも、繋がっている人がオススメするモノを買う頻度がメチャクチャ高まってるなと、ここ最近の買い物したモノを振り返って妙に納得してしまいます。
お客さまに選ばれるために
最低限必要な2つのこと
モノが溢れている今、売るとか購入してもらうのは、とても難しくなってきていますが、自分の身近な行動の中に、メーカーやショップが取り組むべきヒントが溢れているようにも思います。
・常日頃から相手を想う行動を続けることで生まれる関係性
と、先日も少しブログに書いた(先日のブログはコチラ ⇒『モノやサービスをリサイズする』)
・モノやサービスをリサイズする(シェアされるモノやサービスをつくる)こと
この2つのことがお客さまに選ばれる会社になるために最低限 必要なコトなんじゃないかと僕は思います。
なんか偉そうなことを書いてしまいましたが、親友のオススメする本を購入して思ったのはそんなことでした(笑)。
今日もブログを見に来てくれてありがとうございます!
ではではまた~!!
この記事を書いた人

- 東大阪にある お菓子の缶を創る会社 大阪製罐(おおさかせいかん)の三代目社長。自分で考えたモノを形にして、人を驚かせたり楽しませたりするのが好きです。人の心を動かすモノづくりをモットーに日々楽しみながら仕事しています。
お菓子の缶のこと2020.10.05ボンボニエール缶に込めた想い
お菓子の缶のこと2020.05.16僕たちお菓子のミカタからのエールです
おもしろかったはなし2020.03.12Twitterで詩を書いたら曲が生まれた話
Web & ソーシャルのはなし2020.02.11我ながら不思議な仕事をしていると思うのだ
関連記事
-
-
たった一人のための商品づくりは、自分たちのレベルアップにつながる
こんにちは!菓子缶メーカーフツー社長の清水です。 なんだか忙しい日々が続いています。って、あ、
-
-
さらなるエヴァンジェリストへ
こんにちは!菓子缶メーカーフツー社長の清水です。 月曜日から1泊2日のミステリーツアーに出かけ
-
-
出来不出来なんて関係ない!大事なことはやってみることだ!
こんにちは!菓子缶メーカーフツー社長の清水です。 会社にいるとなぜか蚊の集中攻撃をうけます。っ
-
-
清水が一人歩きした日
こんにちは!菓子缶メーカーフツー社長の清水です。 怒涛のような週の前半を過ごしています。って、
-
-
喜んでもらおうと思ったら、”リアルなコミュニティ” ができたって話
こんにちは!菓子缶メーカーフツー社長の清水です。 3歳になる息子が「パパ、ミッチーがなぁ」って
-
-
親友との別れっぽい瞬間
こんにちは!菓子缶メーカーフツー社長の清水です。 今日は友達の洋菓子店、パティスリー モンガト
-
-
全員で勝ち取った勝利
こんにちは!菓子缶メーカーフツー社長の清水です。 先週土曜日は僕の趣味であり、仕事と家族サービ
-
-
また世の中にないモノを生み出してしまいそうです。
こんにちは!菓子缶メーカーフツー社長の清水です。 ただいま新しいお菓子の缶を製作中で、その蓋の
-
-
伝えるようと努力するところに価値があるのだと思う
こんにちは!菓子缶メーカーフツーの清水です。 胸アツな本が手元に3冊あります。って、あ、まえが
- PREV
- 今年 一足先にやってきた元日決戦
- NEXT
- ニュースアプリに取り上げられることのメリットとデメリット