「モノをつくるだけの時代」終了のお知らせ
公開日:
:
お菓子の缶のこと, モノづくりのはなし, 好きなコト, 思うこと オリジナル缶, お菓子, お菓子の缶, お菓子パッケージ, クッキーの缶, ソーシャルメディア, チョコレートパッケージ, チョコレート缶, パッケージ, パッケージデザイン, ビジネス, マーケティング, 商品企画, 商品開発, 好きなこと, 洋菓子, 洋菓子パッケージ, 洋菓子店の販促, 缶メーカー, 考え方, 製造業
こんにちは!菓子缶メーカーフツー社長の清水です。
昨日知り合いからクッキーを頂いたんで、朝から1枚 2枚と食べてたら止まらなくなってクッキーでお腹いっぱいになって、昼ごはんいらないかなぁって感じになったのはココだけの話です。って、あ、僕が甘党だという話はホントどーでもよかったですね。
「モノをつくるだけの時代」終了のお知らせ
さてさて、日々お菓子の缶というモノづくりをしながら思うのは、製造業がモノだけつくってたらいい時代は終了してるなぁってことです。
モノが足りなくて困ってた一昔前なら、モノをつくれば勝手に売れていったこともあったでしょう。
つくればつくるだけ売れていた時代。でも、そんな時代はとっくに終わっていて、さらにここ10年くらいでそういう状況が進んでいるように感じます。
現に僕の会社も、この10年くらいで一時は4億円くらい売り上げが下がって全然缶が売れなくなった時もありました。一生懸命 缶をつくったり 缶をつくる体制を整えても一向にモノが売れないって苦しい時期が僕にもありました。
何をすべきか?
じゃあ、製造業はモノをつくる以外に何をしなければならないのかというと、僕は『製造業こそ情報発信をするべき』だと思っています。
なぜかというと、今の時代、モノが溢れて お客さまや世の中の人々が ”モノの価値” を忘れてしまっているワケで、そういう時代の中で、もう一度、自分たちで ”自分たちのつくっているモノの価値” を発信して伝えていくことで、人々がモノの価値を思い出し、自分たちがつくる商品が必要とされる状況が生まれると思うからです。
例えば
自分たちのつくってるモノを使うと、こういう体験が待ってます! とか
自分たちのつくってるモノは、こういうところでお客さまに喜ばれています! とか
そういう情報をブログやFacebook、ニュースレターで発信することで、少しずつモノの価値を伝えることができます。
もし、自ら情報発信をしなければ、商品の価値は誰にも伝わりません。当たり前ですが、お客さま もしくは他の誰かがわざわざ自分の会社にやってきて、つくってる商品の良いところを根掘り葉掘り聞いてくれて、世の中に発信してくれるなんてことはありえない話ですから、やっぱり自分たちで発信するしかないんです。
世界一その商品を愛している人が
発信するということ
自分たちのつくっている商品は、つくり手が世界一理解し愛しているはずです。
その商品のことを世界一愛している人間が情報発信しないということは、商品が人の手に渡ることを望んでないのと同じで、それならビジネスとしてモノづくりをする意味も存在意義もないと僕は思います。
ビジネスとしてモノづくりをしているからには、商品を世に届けて人の役に立つべきだと僕は信じています。
僕の尊敬するマーケティングというか、もう人生の師匠になってる 藤村正宏先生 も 『気付いてもらえないのは、存在しないのと同じ』と言われていて、まさにその通りだと日々実感しています。
ブログを書けば
『ブログの写真のような缶がつくりたいです。』
って、電話がかかってきたり
Facebookに投稿すれば
『今度のクリスマス商品にその缶を使ってみたいです。』
って、コメントがきたり
ニュースレターを送れば
『図々しくて申し訳ないですが、全種類サンプルの缶ください。』
ってFAXが来たりします(笑)。
そういう反応を見ていると
お客さまは僕らの商品を嫌いになったわけじゃない
って思います。
その存在を その価値を ただただ 忘れてしまっているだけなんです。
だから情報発信しましょう。
僕たちは手に取る人を喜ばせたり楽しませたりする、素晴らしいモノをつくっているのだから。
なんか終盤、モノ凄くアツくなって、ブログ書きながら泣きそうになってたのはナイショですが、今日も最後まで読んでくれてありがとうございます!
モノづくりで世の中を明るく楽しくできたらいいなぁっていつも想ってます♪
ではではまた~!!
この記事を書いた人

- 東大阪にある お菓子の缶を創る会社 大阪製罐(おおさかせいかん)の三代目社長。自分で考えたモノを形にして、人を驚かせたり楽しませたりするのが好きです。人の心を動かすモノづくりをモットーに日々楽しみながら仕事しています。
お菓子の缶のこと2020.10.05ボンボニエール缶に込めた想い
お菓子の缶のこと2020.05.16僕たちお菓子のミカタからのエールです
おもしろかったはなし2020.03.12Twitterで詩を書いたら曲が生まれた話
Web & ソーシャルのはなし2020.02.11我ながら不思議な仕事をしていると思うのだ
関連記事
-
-
いいね!ありがとうございます!!from お菓子のミカタ
こんにちは!菓子缶メーカーフツー社長の清水です。 昨日 東京出張から戻り、その足で友人たちとミ
-
-
ただお菓子を食べているだけじゃない!
最近 洋菓子店さんに行く機会が増えています こんばんは!菓子缶メーカーのフツーな社長の清水です。
-
-
お菓子の缶づくりで僕が大事にしているコト
こんにちは!今日は土曜日ですが、仕事です♪ クリスマスやバレンタイン・ホワイトデーに向けたお菓
-
-
仲良くなるため必要なのは 「見ながら発信する」 ってこと
こんにちは!菓子缶メーカーフツー社長の清水です。 「テレビに映ってたよ!」っていろんな人から連
-
-
SNS と リアル 2つがあってはじめて繋がりは広がる
こんばんは!菓子缶メーカーフツー社長の清水です。 最近知り合いのお店や、セミナーなんかに行くと
-
-
洋菓子店向け バレンタインのPOP
こんにちは!菓子缶メーカーフツー社長の清水です。 寒さが和らいだり やっぱり冷え込んだりと、気
-
-
想いを大切にモノを創る
マジかよ! 金型をやり直すことになりました こんにちは!菓子缶メーカーフツー社長の清水です。
-
-
本気で誰かの役に立とうと思ったら餅は餅屋で終われない
こんにちは!菓子缶メーカーフツー社長の清水です。 昨日、東大阪の花園駅に初めて行って、『おいお
-
-
グノシーに掲載された夜に親友に伝えたいコト
こんばんは!菓子缶メーカーフツー社長の清水です。 昨日は名古屋から強面の友達が来て、いろんなモ
-
-
僕たちの仕事はモノをつくるだけじゃない
こんばんは!菓子缶メーカーフツー社長の清水です。 今日は朝から仕事でお世話になっている方々とゴ