不思議なオジサンに出会いました
公開日:
:
Web & ソーシャルのはなし, おもしろかったはなし, シミズの好きなモノゴトのコーナー, 友達のこと, 好きなコト ソーシャルメディア, ビジネス, 好きなこと, 缶メーカー, 遊び
こんにちは!菓子缶メーカーフツー社長の清水です。
今日は朝から雨が降っているのに白いズボンを履いてきてしまって、『あ~、履いてくるズボン間違えたな。』って思っています。って、あ、僕が服を選び間違えた話はどーでもいいので二度としませんね。
クセのある優しい人が好き
さてさて、僕はクセのある優しい人が好きです。
個性が強いというか濃いというか、そういう雰囲気の人って近寄りがたいのか、敬遠されたりすることが多いのかも知れませんが、そういう人に限って意外と優しかったり面倒見の良い人が多いように感じます。
僕は幼稚園、小学校、中学、高校、大学と、すべて私立に通わせてもらっていて、進学するたびに1から友達をつくるような環境に居たからかもしれませんが、行く先々でどこに居ればいろんな人と早く仲良くなれるのかを見るクセみたいなモノが身についた様な気がします。
基本的に僕は ”人に嫌われたくない人間” なので、長いモノには巻かれるし、自分が出て良いところと出てはいけないところの判断はある程度するようにしています。
不思議なオジサンと出会いました
そんな傍から見ると、フツ―で弱弱しい僕みたいな人間を、おもしろがってくれる不思議なオジサンに出会いました。
過去に立ち上げた会社を一部上場させて、そのあと会社を辞めて、今は無職のような 無職じゃないような、仕事をしてるような してないような、この不思議なオジサンから
『しみず、お前は生きてるだけいいんだ!』
と、言われます。
誉めらてるような 勇気をもらっているような、それでいて全然そんなことないような不思議な気持ちになりますが、会うとやたらと写真を撮ったりブログに登場さてもらったりするので、気に入られているような気が若干します。
『花は観手に咲く』とは、ひょっとしてこういうことなのか!?とさえ、思ってしまいます。
オジサンに取り上げて頂く度に、フツーな僕の存在がいろんなところに知れ渡って行き、ありがたいなぁと思う次第です。
というワケで、最後にそんな不思議なオジサンに一言お礼をお伝えして、今日のブログを締めくくりたいと思います。
~坪井秀樹こと不思議なオジサンへ~
牛タンソーセージ、ごちそうさまでした。
以上です。
この記事を書いた人
- 東大阪にある お菓子の缶を創る会社 大阪製罐(おおさかせいかん)の三代目社長。自分で考えたモノを形にして、人を驚かせたり楽しませたりするのが好きです。人の心を動かすモノづくりをモットーに日々楽しみながら仕事しています。
- お菓子の缶のこと2020.10.05ボンボニエール缶に込めた想い
- お菓子の缶のこと2020.05.16僕たちお菓子のミカタからのエールです
- おもしろかったはなし2020.03.12Twitterで詩を書いたら曲が生まれた話
- Web & ソーシャルのはなし2020.02.11我ながら不思議な仕事をしていると思うのだ
関連記事
-
”自分の好きなこと”は過去の原体験にある
こんばんは!菓子缶メーカーフツー社長の清水です。 社会復帰しました!!って、あ、自宅療YOが終
-
自撮りの神さまと呼ばれた男が伝える『自撮り基本テクニック集』
こんばんは!菓子缶メーカフツー社長の清水です。 夜、ブログを書こうとすると睡魔が襲ってきて、気
-
8歳の息子に伝えた「なんで勉強するのか」ってこと
こんにちは!菓子缶メーカーフツー社長の清水です。 週末にトライアスロンを控えて駆け込みトレーニ
-
”短パン缶”スピンオフブログ ~ソレに関わる”人の手”~
こんにちは!菓子缶メーカーフツー社長の清水です。 SNSで発信することで、繋がりある人々を通じ
-
先を見過ぎることなく
こんにちは!菓子缶メーカーフツー社長の清水です。 スマホ片手に歩いている人がすべてポケモンGO
-
いいね!ありがとうございます!!from お菓子のミカタ
こんにちは!菓子缶メーカーフツー社長の清水です。 昨日 東京出張から戻り、その足で友人たちとミ
-
ポスターモデル はじめました
こんにちは!菓子缶メーカーフツー社長の清水です。 昨日は大阪府フットサルリーグ所属のジャグラン
-
SNSは見てるだけじゃ仲良くなれない
こんにちは!菓子缶メーカーフツー社長の清水です。 自撮り写真をFacebookにアップしていて
-
旅行に行くときに注意して頂きたいたった一つのこと
こんにちは!菓子缶メーカーフツー社長の清水です。 辛いものが苦手です。って、あ、食べれなくはな
- PREV
- 費用を抑えてオリジナリティのある缶をつくる方法
- NEXT
- 黒子も発信できる時代